第2部・式典、パレード
観閲部隊の整列が終わると、観閲部隊指揮官/第8普通科連隊副隊長・田中二等陸佐の入場、執行官/第8普通科連隊長・小川一等陸佐の入場、国旗の入場と続きます。さらに国旗に対し敬礼、部隊巡閲、小川一佐の式辞、議員の先生の祝辞、来賓紹介、祝電紹介といつもながらのセレモニーが進んでいきます。ま、なにぶんにもワタクシのいる位置がホント―に端っこなので、祝辞や式辞は何を話してるんだかほとんど聞き取れませんでしたけどね。(´Д`)
|

入場する第8普通科連隊副隊長、田中二佐。 |
|

整列する第8普通科連隊の隊員。 |
|

田中二佐に敬礼。 |
|

国旗入場。 |
|

小川一佐による巡閲。 |
|
式典が終わると次に観閲行進。整列していた部隊は後方に控えている車両群へ散っていきました。第13音楽隊がパレードの先陣をきり、続いて田中二等陸佐の搭乗する82式指揮通信車を先頭に、車両群が続きました。ちなみに昨年は鳥取県の各市町村旗が先頭だったのですが、今年は省略されたようです。
田中二佐と連隊幕僚に続いて第8普通科連隊本部管理中隊をはじめとする各中隊が行進。去年まではなかったと思いますが、各中隊の高機動車の半分が、上部に5.56mm機関銃MINIMIを搭載しておりました。 |

小川一佐の式辞。 |
|

第13音楽隊の行進。 |
|

田中二佐と幕僚の行進。 |
|

田中二佐の搭乗する82式指揮通信車。 |
|

第8普通科連隊本部管理中隊の行進。 |
|

第8普通科連隊第1中隊の高機動車。 |
|

第13旅団司令部付隊の除染車3型。 |
|
米子の駐屯部隊に続いて第13旅団司令部付隊(海田市)の除染車3型、第13特科隊(日本原)のFH-70/155mm榴弾砲、第13高射特科中隊(日本原)の81式短距離地対空誘導弾、第8高射特科群・第332高射中隊(青野原)の地対空誘導弾改良ホーク、第13対戦車中隊(出雲)の79式対舟艇対戦車誘導弾(車載)、第13偵察隊(出雲)の87式偵察警戒車、第13戦車中隊(日本原)の74式戦車の順に行進。そして上空を第13飛行隊(防府)のUH-1J汎用ヘリとOH-6D偵察・観測ヘリがパスし、さらにスペシャルゲストとしてご近所の航空自衛隊美保基地からT-400とC-1がパス。C-1の方は後部のランプドアを開放したままのローパスでした。
その後国旗が退場し、続いて音楽隊の演奏に入ったのですが、なにしろワタクシのいる所が端っこすぎてよく聴こえませんでした。(T_T) |

第13特科隊の155mm榴弾砲、FH-70。 |
|

第13高射特科中隊の81式短距離地対空誘導弾。 |
|

第8高射特科群/第332高射中隊の改良ホーク。 |
|

第13対戦車中隊の79式対舟艇対戦車誘導弾。(車載) |
|

第13偵察隊の87式偵察警戒車。 |
|

第13戦車中隊の74式戦車。 |
|

航空自衛隊美保基地から飛来したC-1中型輸送機。 |
|

演奏する第13音楽隊。 |
|