
続いて自民党の衆議院議員、逢沢一郎氏の祝辞。 |
|

石井岡山県知事の祝辞を代読した県の危機管理官(お名前聴き取れませんでした・・・)。式辞の後は来賓紹介、祝電披露が行われました。 |
|

国旗の退場。 |
|

執行官に敬礼。 |
|

答礼する執行官。以上をもって三軒屋駐屯地創立52周年記念式典は終了しました。 |
|

参列部隊指揮官に敬礼。 |
|

参列部隊指揮官退場。 |
|

参列部隊退場。 |
|
式典の後は第13音楽隊による音楽演奏と、第305施設隊、第104施設直接支援大隊第2直接支援隊を中心とした訓練展示が行われました。前半は第13特科隊の応援も得て地雷原処理、後半は大型トラックのエンジン交換という、なかなか珍しい展示内容となっておりました。残念な事に地雷原処理展示では手前に進入した地雷原処理車の影に隠れて、前方でどんな展示をしているのか今ひとつわかりませんでした。スピーカーの音も遠く、内容を掴みきれなかったのも残念でした。 |

第13音楽隊による演奏。 |
|

行進曲「凱旋」「雷神」「Bravura」の3曲が演奏されました。 |
|

退場する第13音楽隊。 |
|

訓練展示開始を告げるラッパ。 |
|

ワーグナー作曲「ワルキューレの騎行」をBGMに、第13特科隊の155mm榴弾砲が自走して進入。 |
|

射撃陣地に進入後、ただちに射撃準備に入る。 |
|

砲身にロープを掛けて、人力で旋回。 |
|

脚を展開してタイヤを上げ、砲を固定。この後攻撃準備射撃として空砲を1発撃ちました。 |
|

地雷原処理部隊を先導する隊員。 |
|

資材運搬車が進入。 |
|

92式地雷原処理車が進入。 |
|