その後、海上自衛隊小松島航空基地のSH-60J×3機が上空を航過飛行して式典に華を添え、続く観閲行進では新生旅団の新装備が続々と行進。74式戦車も5両が参加する盛大なものになりました。 |

退場する第15普通科連隊の教育隊。 |
|

祝賀飛行のため海上自衛隊小松島航空基地から飛来したSH-60Jの3機編隊。 |
|

先頭を飛んでいた海上自衛隊小松島航空隊のSH-60J、8302号機。 |
|

観閲行進の先頭は第14音楽隊。恒例の行進曲「大空」ではなく、
「第14旅団歌」を演奏。 |
|

続いて四国4県の県旗が行進。 |
|

観閲部隊指揮官、小松一等陸佐の搭乗する第14旅団司令部付隊の
73式小型トラック。 |
|

第15普通科連隊長、広塚一等陸佐と連隊幕僚の搭乗する73式小型トラック。 |
|

徒歩行進する第15普通科連隊/第1中隊。 |
|

第15普通科連隊は、第2混成団時代から引き続き四国を守る根幹の部隊として、非常に大きな存在であると言えます。 |
|

第15普通科連隊/第2中隊。 |
|

第15普通科連隊の教育隊。64式小銃に旧型の鉄帽を着用。 |
|

第15普通科連隊の最先任上級曹長。米軍の階級みたいな呼称ですが、これは18年度から陸幕と中部方面隊で試行されているもので、中隊付准陸尉がその任にあたり、長への助言や曹士育成など幅広い役割を付与されています。専用の腕章が輝いてますねぇ。 |
|

第50普通科連隊長、石橋一等陸佐の搭乗する第50普通科連隊/本部管理中隊の
73式小型トラック。 |
|

徒歩行進する第50普通科連隊/第1中隊。 |
|

旅団改編と同時に新編された第50普通科連隊。四国防衛の新たな力として、これからの活躍が期待されます。 |
|

徒歩行進する第50普通科連隊/第2中隊。 |
|
|

第50普通科連隊の最先任上級曹長。4年後には正式に「上級曹長」制度が導入される計画だそうで、陸自に「鬼軍曹」誕生という事になりそうです。 |
|

第14偵察隊の82式指揮通信車。同偵察隊は旅団改編に伴い、第2混成団本部中隊から独立しました。 |
|

第14偵察隊の偵察用オート。カワサキKLX250とホンダXLR250Rが
混在しているようです。 |
|

第14偵察隊の小型トラック。旧式の小型トラックに
62式機関銃を車載しています。 |
|