
少しドリフト気味に、土砂を巻き上げながら走行する90式戦車。 |
|

点検射のため進入する特科教導隊/第4中隊の203mm自走榴弾砲。 |
|

203mm自走榴弾砲に随伴する87式砲側弾薬車。 |
|

進入する特科教導隊/第3中隊の99式自走155mm榴弾砲。 |
|

射撃する203mm自走榴弾砲。 |
|

特科名物、「特科富士」。 |
|

点検射を終え退場する99式自走155mm榴弾砲。 |
|

こちらも自走して退場する155mm榴弾砲/FH-70。足が遅いのでこの後すぐに
うしろの203mm自走榴弾砲に追い抜かれてしまいます・・・。 |
|

退場する203mm自走榴弾砲。 |
|

まさに「ズザーーーー!!」という擬音がぴったりな89式装甲戦闘車。 |
|

89式装甲戦闘車の35mm機関砲から放たれる曳光弾が4の台に吸い込まれていく。 |
|

次々と射撃を行なう89式装甲戦闘車。 |
|
|

進入に備える普通科教導連隊/第4中隊の96式装輪装甲車。
96式40mm自動擲弾銃を搭載。 |
|

こちらは12.7mm重機関銃M2を射撃する96式装輪装甲車。この車輌は部隊表記は普通科教導連隊/第4中隊となっているのですが、前輪の上の粘着テープで隠された部隊マークはどう見ても第5中隊のもの(槍と騎士の房と馬の尻尾がはみ出ています)、というよくわからない車輌でした。 |
|

普通科教導連隊/重迫撃砲中隊は120mm迫撃砲RTを点検射。 |
|

迫撃砲にしては結構大きな音がします。装填手の人、こんなところに居て
頭がコゲたりしないのかなぁ・・・。 |
|

砲弾の発射後、装薬を取り付けていたチューブが射出される。 |
|

偵察教導隊の87式偵察警戒車が進入。 |
|

オートは観客席の前を走行。リハーサルのため、小銃は携行していません。 |
|

立ち乗り。良く見るとこの隊員さんはレッグアーマーを着けています。 |
|

今日は車体からは無線機を取り外してあるようです。代わりに
携帯無線機2号らしき無線機を腰に装着していました。 |
|